インフォメーション

「農家の友」2023年7月号 2023年6月23日発行

令和5年7月号 「農家の友」(2023年6月23日発売 通巻887号)

特集:未来へ~10年後笑っていられるように


 CONTENTS                
● 特 集  

未来へ~10年後笑っていられるように

 ♦パネルディスカッション
    「4人の農業者と『未来へ』つながる話をしよう」
    九栗貞子さん、森谷裕美さん、岸本佳代さん、
    中村由美子さん、寺町敬子さん

 ♦きたひとネット フリートーキング
    「モチベーション上げるために何してる?」


  ■有機農業と食育を推進し農水省の食育活動表彰を受賞㈱大地のMEGUMI(網走管内大空町)


  <令和4年度に認められた新品種>
  ■アカクローバー新品種「北海19号」の特性  佐藤広子
  ■とうもろこし(サイレージ用)新品種「P7948」  高畠聡史
  ■飼料用とうもろこし新品種「北交97号」の特性  黄川田智洋


  ■令和4年度水稲低コスト・省力化生産技術研修会 道農政部生産振興局農産振興課 こめ係


  <令和4年度 女性・高齢者チャレンジ活動表彰事業 最優秀賞受賞>
  ■代を超えた交流 楽しみながら元気に活動中!~美留来のゆめ(留萌管内天塩町) 杉村翔子


  ■9回目の「SAKURA会セミナー&オンナ祭り」開催。今年も元気発信!  椛木円佳
  ■気象条件の〝変化〟を味方に付けて、自給粗飼料をパワーアップ!
        ~若手農業者向け「自給飼料パワーアップ講座」について  松崎 龍
  ■地域で土づくりを考える~土づくり研修会を開催 日高農業改良普及センター 地域第一係
  ■「びらとりトマト」は一日にして成らず~栽培50年の軌跡  小川洋平


  ■雑草を抑えて収量も安定 秋まき小麦有機栽培のコツ  小谷野茂和
  ■マメの発芽率、簡単・キレイに見極めます!~豆類種子の発芽率調査の効率化
      (ペーパータオルを利用した豆類種子審査発芽率調査)  植野玲一郎


  ■データから見えるものは、あなたの農業を変えるかも!
          JAいわみざわ管内における原価分析の取組み  図師拓也
  ■令和4年度北海道農業士協会研修会(令和4年12月12日開催)
                 講演「北海道農業への提言」  今野 徹氏


 Food&Earth                  
 食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
 (十勝農業改良普及センター十勝西部支所・渡島農業改良普及センター渡島北部支所)
 北海道消費者協会NEWS  北海道消費者協会
 カントリーライフへご招待  上口里美
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(364)  山城寿緒
 食の探偵ファイル(31) 矢島あづさ
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第161 自分で作る(上) 小檜山 博
 <農政時評>消費者行動の変化に寄り添う農業  正木 卓
 <夢に向かう人間たち>網走の漁業者が感謝を込めて贈る応援の証  川尻敏文さん(網走市)
 <新規就農者の横顔>ドバイのすし屋ではなく、栗山町の穀物で6次化を目指す
                  小塩雄亮さん・麻里さん(空知管内栗山町)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(67)>
              エルニーニョで天候不順が心配な夏~秋 森山知洋
 <耕すコピー(25)>NHK北海道 採用サイト「はじめの一歩は地域から。」の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>トマトのツナじゃが、彩り豊かな夏野菜の冷たいパスタ
                             まるごと江別グルメ会
 <連載/堆肥と化学肥料を考える3>堆肥の効果の表れ方は土によって違う 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(29)> 石田邦雄
 連載/全道JA青年部大会~JA道央青年部千歳ブロック 遠藤 翔
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(127)>  橋本洋一
 読者の広場  福澤孝彦、東井宏光
 こうしてゴールイン  歳桃健司・京香(留萌郡小平町)
 編集余滴・次号予告  編集部


>>7月号のもくじを見る(PDF:684Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


「農家の友」2023年6月号 2023年5月24日発行

令和5年6月号 「農家の友」(2023年5月24日発売 通巻886号)

特集:空知スマートアグリシンポジウム2022


 CONTENTS                
● 特 集  
空知スマートアグリシンポジウム2022

 ♦基調講演「世界のドローン農業リモートセンシング
    ~現状の活用とこれから」    勝俣喜一朗氏

 ♦地域で持続可能な農作業モデルの構築について
    ~美唄市ICT農業推進協議会の取組み 大津聡也氏

 ♦ドローンを用いた直播水稲におけるスポット追肥
                     竹下尚希氏
 ♦ドローンを活用した農薬請負散布の取組み 髙井祐輔氏

 ♦ここまできた! 明日から使えるリモートセンシング
    サービス           伊達卓馬氏


 ■牧場とカフェ経営を通して目指すは八雲町が元気になること
              元山美芳さん(渡島管内八雲町)


  <令和4年度に認められた新品種>
  ■インゲン豆新品種「十育A65号」の品種特性  中川浩輔
  ■褐斑病が極めて強いてん菜新品種「カーベ8K839K」の特性  池谷 聡
  ■4病害抵抗性で多収のてん菜新品種「プロテウス」の特性  池谷 聡


  ■衛星画像を用いた秋まき小麦「きたほなみ」の茎数推定・起生期無追肥判定  木村智之


  <農業王2022受賞者紹介(下)>
  ■ジャガイモパワーでおいしい牛乳を搾る酪農術後志管内京極町 藤波志伸さん 平石 武


  ■かみかわ有機農業ネットワークの活動内容  竹村和泰
  ■アニマルウェルフェアに基づいた牛舎環境の整備  山根百合奈
  ■沼田町農業研究会設立50周年を迎えて  谷本寿浩
  ■伝統と継承~知内町ニラ生産組合50周年記念式典  橋本和幸


  ■JA道央 江別レタス生産部大果グループがGLOBAL.G.A.P.の認証を取得しました!
   ~GAP は認証を「とる」ことが目的ではなく、「やる」ことで意義が生まれる  小田元太
  ■檜山流で目指せ!農業経営の効率化・省力化「スマ農×GAP研修会」  平田めぐみ


 Food&Earth                  
 食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
 (網走農業改良普及センター美幌支所・空知農業改良普及センター北空知支所)
 北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
 カントリーライフへご招待  澤里 優
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(363)  山城寿緒
 食の探偵ファイル(30) 矢島あづさ
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第160 邸宅(下) 小檜山 博
 <農政時評>今、農村再生に何が必要なのか  正木 卓
 <夢に向かう人間たち>100年以上育ててきた財田米のおいしさを伝えたい
                    塩田 満さん(胆振管内洞爺湖町)
 <新規就農者の横顔>周囲に支えられながら女性一人で酪農経営
                  杉本美由紀さん(根室管内中標津町)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(66)>“暑熱順化” で夏に強い体づくり 森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(30)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(24)>石狩みのりファーム「農家のアイス」の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>ブロッコリーの生春巻き、ごま まみれあんパン まるごと江別グルメ会
 <連載/堆肥と化学肥料を考える2>堆肥の大量生産には農地が必要 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(28)> 石田邦雄
 連載 全道JA青年部大会~JA北宗谷  高江洲義樹
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(126)>  橋本洋一
 読者の広場  齋藤哲夫、河野広明
 こうしてゴールイン  松下達哉・春花(名寄市)
 編集余滴・次号予告  編集部


>>6月号のもくじを見る(PDF:679Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


「農家の友」2023年5月号 2023年4月24日発行

令和5年5月号 「農家の友」(2023年4月24日発売 通巻885号)

特集:全国農業女子フォーラム


 CONTENTS                
● 特 集  
全国農業女子フォーラム

 ♦北海道大野農業高等学校
        阿部千里さんの代役をされた玉森乙栞さん

 ♦短くて濃い私の農業ライフ    中村七々花さん

 ♦We are hungry!はらぺ娘     金子 睦さん

 ♦パネルディスカッション
  「農業女子の視点から持続可能な農業の実現を考える」
    石澤 梓さん、中村七々花さん、金子 睦さん、
    谷 まゆ子さん、坂爪明子さん、長谷川照美さん、
    葛西育子さん


 ■天塩町や日本の酪農のために放牧酪農で有機牛乳を生産
           宇野剛司さん(留萌管内天塩町)


  <令和4年度に認められた新品種>
  ■水稲新品種「空育195号」の特性  山下陽子
  ■小豆「十育180号」の品種特性   長澤秀高
  ■ナタネ新品種「ペノカのしずく」    大塚しおり


  ■温故知新の乾田直播栽培~美唄市 ファームかとう 加藤禎行さん  谷村秋穂


  <農業王2022受賞者紹介(上)>
  ■〝北のフルーツ大国"を支える4代目 後志管内余市町 森 健二さん 平石 武


  ■オーガニック学習会&とうふづくり体験教室   森谷登志子
  ■全国初!100%オーガニック給食の実現
     ~更別村のチャレンジとみどりの食料システム戦略  谷藤 武
  ■牧草播種機を利用した推奨播種量の十勝地域における現地実証
     ~推奨播種量で種子代削減、牧草収量UP!  渡部 敢
  ■受光効率を高め「きたほなみ」を安定して取る   杉川陽一


  ■<連載/道産素材にこだわった発酵食品開発を巡る最近の話題(終回)>
     北海道におけるクラフトビール造り~これまでの取組みと課題  多賀谷 壮氏


  ■<令和4年度北海道指導農業士・北海道農業士称号贈呈式   道農政部


 Food&Earth                  
 食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
 (上川農業改良普及センター富良野支所・石狩農業改良普及センター石狩北部支所)
 北海道消費者協会NEWS  北海道消費者協会
 カントリーライフへご招待  今井香織
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(362)  山城寿緒
 食の探偵ファイル(29) 矢島あづさ
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第159 邸宅(上) 小檜山 博
 <農政時評>北海道農業に突き付けられた農政の動き(その2) 正木 卓
 <夢に向かう人間たち>北海道の農業を応援するためラジオから
                    「現場の声」を発信  森 久美子さん(札幌市)
 <新規就農者の横顔>小規模放牧酪農を目指す人の道しるべに
                  阿江邦彦さん・うつきさん(檜山管内せたな町)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(65)>花盛りの時期は安全第一に  森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(29)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(23)>表鉄工所「海のないまちはある。川のないまちはない。」の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>にんじんしゅうまい、ひとくちロールレタス まるごと江別グルメ会
 <連載/堆肥と化学肥料を考える1>堆肥はどんな目的で世に登場したのか 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(27)> 石田邦雄
 連載 全道JA青年部活動実績発表大会~JAたいせつ  平林 悠
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(125)>  橋本洋一
 読者の広場  佐藤良介、角田誠二
 こうしてゴールイン  鹿野諒太・明妙美(白糠町)
 編集余滴・次号予告  編集部


>>5月号のもくじを見る(PDF:677Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


ページの先頭へ