インフォメーション

「農家の友」2023年1月号 2022年12月22日発行

令和5年1月号 「農家の友」(2022年12月22日発売 通巻881号)

特集:農業の可能性を求めて~令和4年度東北・北海道地域農業士研究会


 CONTENTS                
● 特 集  
農業の可能性を求めて~令和4年度東北・北海道地域農業士研究会

 ◆講演「農業の可能性を求めて」   佐伯昌彦氏
 ◆パネルディスカッション「農業の可能性を求めて」
          長内伸一氏、大塚早苗氏、本間秀正氏、
          森谷裕美氏、渡邉邦衡氏

 ■新春対談/少々の減肥でもびくともしない
〝懐の深い圃場〟で乗り切りたい 大廣和幸・中野長三郎

 ■令和5年 知事年頭所感
  未来技術を活用した生産力と競争力の強化を 鈴木直道


  ■酪農家全9戸の羅臼に新規就農 家族5人で楽しむ農ライフ
        原田 聡さん、由香さん(根室管内羅臼町)


 ■新旧の産地が一丸となって目指す道産ラッカセイの生産拡大
      ~北海道ラッカセイサミット2022現地見学会  岸田幸也
 ■<高度化研究大会活動報告3>
    新ひだか町における新規参入者支援   山本博規
 ■ジャガイモ黒あし病について新たに分かったこと
    ~病原菌の種類による発病の特徴と種イモ以外の伝染経路について 白井佳代


  <日本学校農業クラブ全国大会 意見発表会>
  ■Twin rowとの出合い~農業後継者としての決意  森本 凱
  ■酪農は新たなステージへ~エコフィードの可能性は無限大! 多田有里
  ■米粉でつなぐ地域と未来  高橋沙弥


 ■<農業保険の概要(終回)>顧客ニーズに対応した水稲共済の仕組みと加入方法 長谷川高洋
 ■<肥料高騰を乗り切るために3>牧草地の施肥対応技術 岡元英樹
 ■<肉用牛>高所得経営と低所得経営の特徴とは(終回)  平石 武

 Food&Earth                  
 いにしえの野菜に思いをはせて  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
  (留萌農業改良普及センター・胆振農業改良普及センター)
 北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
 カントリーライフへご招待  上口里美
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第155 都会での光景(上) 小檜山 博
 <農政時評>農学実践型教育に集まる若者たち 小松知未
 <新規就農者の横顔>羊蹄山からエネルギーを得て自分に厳しく野菜に優しい営農
                   吉川 浩さん・巴さん(後志管内留寿都村)
 <夢に向かう人間たち>農家、市民、ボランティアなど多くの人が関わる「おたがいさま」事業
                             温井麻美さん(伊達市)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(61)>初日の出 気になる晴天率は? 森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(25)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(19)>「 選魚職人。」一鱗共同水産の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>リーキとニンジンのきんぴら、ビーツの甘酒ラペ 
                             小笠原美奈子(幕別町)
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(358) 山城寿緒
 食の探偵ファイル(25) 矢島あづさ
 <作物にとって良い土とは(13)>作物の養分とは何か-その論争と結末 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(23)> 石田邦雄
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(121)>  橋本洋一
 読者の広場  笹田真里奈、原 誠
 こうしてゴールイン 小崎 光・亜由美(紋別郡湧別町)
 編集余滴・次号予告  編集部


>>1月号のもくじを見る(PDF:749Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


「農家の友」2022年12月号 2022年11月24日発行

令和4年12月号 「農家の友」(2022年11月24日発売 通巻880号)

特集:令和4年技術総括


 CONTENTS                
■ 特 集             
令和4年技術総括

 ◆水稲     李家眞理
 ◆畑作     上堀孝之、花岡伸光・千葉健太郎
 ◆乳牛     齊藤博昭
 ◆肉牛     吉川正明
 ◆飼料作物   齊藤 潔
 ◆野菜     川口招宏、高田和明、山田徳洋
 ◆花き     佐藤元紀
 ◆果樹     黒川晃次


 ■農業を通してまちづくりに貢献 全力で楽しむ南幌町の若手チーム
                      農猿(空知管内南幌町)


 ■新しいステージに入った道内のサツマイモ生産~北海道さつまいも懇話会現地見学会を中心に 岸田幸也
 ■<令和4年度農業・農村生活懇話会夏期研修会 講演>
    名寄市での若手女性農業者育成の取組み   上口里美さん
    北海道指導農業士による新規就農者への支援と作業環境整備優良事例  小川和則さん
 ■<高度化研究大会活動報告2>
    地域農業構造の変化に対応した普及活動~鹿追町中瓜幕地域  八木登喜子
 ■北見地区土壌の物理性と排水性改善の取組み 近藤 智
 ■<農業保険の概要2>園芸施設共済のポイント  矢幅雄治
 ■<肥料高騰を乗り切るために2>水稲の施肥対応技術  細淵幸雄
 ■<酪農>高所得経営と低所得経営の特徴とは4   平石 武
 ■上川水稲直播ネットワーク2年ぶりに夏期情報交換会を開催  竹内晴信
 ■規模拡大が牛乳生産費に及ぼす影響とTMRセンター加入の効果 濱村寿史

 Food&Earth                  
 いにしえの野菜に思いをはせて  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
  (十勝農業改良普及センター十勝南部支所・釧路農業改良普及センター釧路中西部支所)
 北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
 カントリーライフへご招待  籔内直美
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第154 給料とり(下) 小檜山 博
 <農政時評>還暦を過ぎての農業引退と本格始動 小松知未
 <新規就農者の横顔>転職を重ねてたどり着いた湧別町 家族5人で始めた酪農家の暮らし
                   上原恒一郎さん・陽子さん(オホーツク管内湧別町)
 <夢に向かう人間たち>北海道の自分たちが楽しみながら酪農の面白さ、奥深さを伝える
                                   豊栄会(広尾町)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(60)>お天気+コミュニケーション 森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(24)>牛さんありがとう!<酪農応援企画> 農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(18)>「地元を離れて暮らすなら、地元みたいな町がいい。」
                           北海道医療大学の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>ダイコンのはさみ漬け、五目ごはん(五目の具 炊きこみごはん)
               十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(2斑)」
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(357) 山城寿緒
 食の探偵ファイル(24) 矢島あづさ
 <作物にとって良い土とは(12)>作物に酸性障害がでる土とでにくい土 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(22)> 石田邦雄
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(120)>新型コロナ禍とネクタイ  橋本洋一
 霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
 読者の広場  新屋裕子、三上博由
 こうしてゴールイン 岸本久靖・愛(美唄市)
 令和4年総目次 編集部
 編集余滴・次号予告  編集部


>>12月号のもくじを見る(PDF:750Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


新刊「はじめて育てる北国の果樹」発売中

新刊「はじめて育てる北国の果樹」を2022年11月7日に発行いたしました。


著者/小坂善仁・猫塚雅彦
A5判 本文208頁
定 価 1,980円 
    (本体価格1,800円+税10%)
送 料 1冊 道内・道外:310円(税込)
 (冊数および発送先地域により送料が変わります)

 本書は、これから果樹を栽培したい人、すでに植えている方々がおいしい果物を手に入れるための、基礎的な知識やお手入れ方法を、図や写真を使って分かりやすく解説したものです。
 果樹栽培の一番の魅力は、完熟した果実を食べられること。また、果樹栽培は順調に育つ果樹の生育やきれいな花を眺め、果実をジャムに加工するなど、生活に彩りを与えてくれます。
 せっかく気に入った果樹を植えても、病害虫の被害にあったり、せん定や管理の方法がわからないといったお悩みはありませんか?
 本書はそんな皆さまに読んでいただきたい一冊です。

下記よりお申込みいただけましたら幸いです。
準備が整い次第ご請求書等をお付けして発送いたします。
■「はじめて育てる北国の果樹」申込書(PDF:990KB)(FAXもしくはE-mailでお申込みください)
■Googleフォームでお申込み

↓クリックすると画像が拡大します

   


ページの先頭へ