インフォメーション

「農家の友」2023年4月号 2023年3月23日発行

令和5年4月号 「農家の友」(2023年3月23日発売 通巻884号)

特集:第12回北海道農場HACCP研究会


 CONTENTS                
● 特 集  
第12回北海道農場HACCP研究会

 ♦私たちの牧場にはパッションしかない!  椛木円佳氏

 ♦日高昆布を食べて育ったこだわりの和牛「こぶ黒」
                      松本尚志氏

 ♦養豚場における取組み    武井宏正氏

―――――――――――――――――――――――

 ■父から息子へ受け継がれる最北端のSPF豚認定農場
           鈴木ビビッドファーム(名寄市)


  ■<牛乳を飲もう!酪農女性写真展&酪農女子トークイベント>
    酪農する人、撮った人、それぞれから見た酪農  籔内直美さん、名塚ちひろさん、菅原莞奈さん


  ■組勘における経営指標値を用いた経営分析プログラム  渡辺康平
  ■農福連携農家による6次産業化をコーディネート  佐久間裕美子
  ■米を売り込む日高の挑戦  菊地紀代美
  ■令和4年度留萌管内青年農業者会議「ファーマーズトークin RUMOI」
          遠別農業高等学校の地域連携の取組み  滝澤ジェス
  ■販路の開拓に挑戦する農業者が集結!販売活動レベルアップ講座  綾部京子


  ■<第6回カボチャ研究会(下)>
      カボチャ拾い上げロボットに向けた果実のAI認識とロボットハンドの開発
                                楊 亮亮氏
  ■<連載/道産素材にこだわった発酵食品開発を巡る最近の話題2>
        北海道産リンゴを活用したシードルの製造  中道浩司氏


  ■<地味でも大切 中央農試遺伝資源部の業務<下>>
        お届けします ピュアでヘルシーでクリーンな種子を 岸田幸也


 Food&Earth                  
 食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
  (十勝農業改良普及センター十勝北部支所・網走農業改良普及センター清里支所)
 北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
 カントリーライフへご招待  上口里美
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第158 酒量減(下) 小檜山 博
 <農政時評>北海道農業に突きつけられた農政の動き 正木 卓
 <夢に向かう人間たち>やりたい人がやりたいことを自由にできる女性農業者のプラットフォームに
                       内山佳奈さん、太田優代さん
 <新規就農者の横顔>十勝グラスフェッドビーフ「十勝姫」を日本に名を連ねるブランドに!
                       井川 潤さん、石川啓示さん(大樹町)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(64)>春の5Kにご用心  森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(28)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(22)>ジャパチーズ「チーズを『いつもの食材』に。」の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>大根ぎょうざ、スペイン風オムレツのピンチョス まるごと江別グルメ会
 <次代につなげたい「日本農業遺産」23>造船材を産出した飫肥林業と結び付く
            「日南かつお一本釣り漁業」 宮崎県日南市産業経済部水産林政課
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(361) 山城寿緒
 食の探偵ファイル(28) 矢島あづさ
 <作物にとって良い土とは(終回)>どんな土でも必ずよい土になる 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(26)> 石田邦雄
 連載 全道JA青年部活動実績発表大会~JA新得町  百瀬雄二
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(124)>  橋本洋一
 読者の広場  山口善紀、吉田翔哉
 こうしてゴールイン  木村卓也・玲香(檜山郡厚沢部町)
 編集余滴・次号予告  編集部


>>4月号のもくじを見る(PDF:675Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


「農家の友」2023年3月号 2023年2月22日発行

令和5年3月号 「農家の友」(2023年2月22日発売 通巻883号)

特集:北海道で開発された新しい技術と品種


 CONTENTS                
● 特 集  
北海道で開発された新しい技術と品種

          道農政部生産振興局技術普及課

 令和4年度に北海道で新たに発生を認めた病害虫
    道総研中央農業試験場病虫部予察診断グループ

 <第6回カボチャ研究会(上)>
カボチャ収穫省力化のための果実拾い上げロボットの開発
                      岡本博史氏

 <地味でも大切 中央農試遺伝資源部の業務(上)>
 遺伝資源は宝の山            岸田幸也

 第12回全国和牛能力共進会北海道の結果   岸 大輔


  ■第12回全国和牛能力共進会へ、「ひめ」との挑戦
            ~自分たちで創るという魅力   川上あづさ
  ■自動灌水装置導入でハウス夏秋どりトマトの省力化&収益向上
            ~むかわ町スマート農業研究会の取組み  藤本麻里
  ■YouTubeで千産千消推進「北海道農家さん食堂 千歳市ファーム」  冨田奏子
  ■女性リーダーの交流会から地域を盛り上げる    大畑和子
  ■小豆を省力的に生産するためのポイント~コンバイン利用による経済性の視点から 三宅俊輔


  ■<令和4年度農業・農村生活懇話会 秋の研修会>
      夢・安心・笑顔 法人経営が次代へつなぐ地域農業
            ~重点普及活動における法人設立・運営支援 平山敦樹氏


 Food&Earth                  
 いにしえの野菜に思いをはせて  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
  (日高農業改良普及センター・空知農業改良普及センター空知南東部支所)
 北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
 カントリーライフへご招待  澤里 優
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第157 酒量減(上) 小檜山 博
 <農政時評>スマート農業技術の現状評価と将来展望 小松知未
 <新規就農者の横顔>新篠津村との出会いから有機ダイコン農家として就農
                   福尾 拓さん・綾さん(石狩管内新篠津村)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(63)> 森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(27)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(21)>J酪農学園大学「生きるを学ぶ。学びが生きる。」の例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>ビーツとホタテのクリーム煮、キャベツとアボカドのサラダケーキ
                まるごと江別グルメ会 
 <肥料高騰を乗り切るために(終回)>園芸作物の施肥対応技術 長田 亨
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(360) 山城寿緒
 食の探偵ファイル(27) 矢島あづさ
 <作物にとって良い土とは(15)>よい土であるための四条件―総まとめ 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(25)> 石田邦雄
 連載 全道JA青年部大会~JA摩周湖  牧之瀬佳貴
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(123)>  橋本洋一
 読者の広場  秋山陽介、砂田壮大
 こうしてゴールイン  小澤礼法・絵梨香
 編集余滴・次号予告  編集部


>>3月号のもくじを見る(PDF:700Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


「農家の友」2023年2月号 2023年1月23日発行

令和5年2月号 「農家の友」(2023年1月23日発売 通巻882号)

特集:座談会 知ってほしい遠軽町白滝の魅力!


 CONTENTS                
● 特 集  
座談会 知ってほしい遠軽町白滝の魅力!

 岡田ミナ子さん、大久保真由美さん、江面陽子さん、杉山智恵さん、東郷恵理さん

 <第2弾 地域が育てる次代の農業経営者たち>
 ■津別町100年物語を継承する農業青年を応援!
    ~津別町「ふるさと塾」の開講   林 悟
 ■たいせつ農業さくら塾に入塾してみて
~私の農業には学ぶことがいっぱいありすぎる 小笠原史子
 ■主体的な学びを目指す「ヤングファーマーズ講座」
                      杉山和香奈
 ■やっぱり学び!話したい!
    ~宗谷農村女性連絡会議(ff宗谷)の活動  鬼澤 勝
 ■紋別市の若手農業者グループ「紋別PMクラブ」を紹介
                                         切木皐太


  ■巨大クレーンゲーム機? カボチャ収穫機開発の最前線
    農研機構北海道農業研究センター主催の第6回カボチャ研究会


  ■育てよう!石狩の「農」と「食」をつなぐ次世代サポーター 井筒充宣
  ■本州の学校と連携した「北海道てん菜プロジェクト」
                  ~北の国から やさしい甘味のメッセージ   寺島栄一
  ■ファームバリューアップ講座
                「酪農家のためのチーズづくり」を開催     木村聖子
  ■共に支え合う農村地域をつくる「美瑛町農福連携事業」    齊藤丈朗


  ■穂いもち抵抗性に応じた育苗箱施用剤の活用      村田暢明
  ■抵抗性〝強〟品種のマンゼブ水和剤を用いたてん菜褐斑病防除 栢森美如
  ■乳質改善に大きく貢献した「搾乳動画上映による合同勉強会」 野原弘義
  ■有機飼料(牧草)認証の取得のために  丸山健次

 Food&Earth                  
 いにしえの野菜に思いをはせて  中橋賢一
 どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
 普及センターだより・北から南から
  (上川農業改良普及センター大雪支所・根室農業改良普及センター北根室支所)
 北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
 カントリーライフへご招待  今井香織
 連 載                     
 ESSAY「人生は雫酒」第155 都会での光景(下) 小檜山 博
 <農政時評>家族の自由な意思での経営活動 小松知未
 <新規就農者の横顔>地域おこし協力隊制度で様似町のイチゴ農家に転身
                   泊 快昌さん・理江さん(日高管内様似町)
 <夢に向かう人間たち>進撃を続ける香西農園のサツマイモ加工・販売 小西静江さん(滝川市)
 <天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(62)>冬の季節風を味方に 森山知洋
 <農場の顔デザイン物語(26)>私たち酪農応援隊  農場の顔デザイン事業部
 <耕すコピー(20)>JAこしみず「小清水ビール」ネーミングの例  池端宏介
 <SLOWFOOD COOKING>長イモの変わり磯辺揚げ(三種)、チリコンカン 
                十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(3班」
 <肥料高騰を乗り切るために4>畑作物の施肥対応技術  櫻井道彦
 連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(359) 山城寿緒
 食の探偵ファイル(26) 矢島あづさ
 <作物にとって良い土とは(14)>土壌診断で作物の養分状態を正しく知る 松中照夫
 <石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(24)> 石田邦雄
 どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消  北海道
 <ひょうきん院長があぜ道を行く(122)>  橋本洋一
 <次代につなげたい「日本農業遺産」22> 武蔵野の落ち葉堆肥農法(埼玉県武蔵野地域)埼玉県三芳町観光産業課
 霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF  農林水産省北海道農政事務所
 読者の広場  澤口修一、大塚亜耶
 編集余滴・次号予告  編集部


>>2月号のもくじを見る(PDF:755Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る

●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。

インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ

購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609

»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます


ページの先頭へ