「農家の友」2023年9月号 2023年8月24日発行
令和5年9月号 「農家の友」(2023年8月24日発売 通巻889号)
特集:地域特性を生かしてもうかる農業へ 3
CONTENTS
● 特 集
地域特性を生かしてもうかる農業へ 3
♦空知版「えみまる」10俵どりのヒミツを探る!
谷村秋穂
♦地域と取り組む担い手育成 向 典華
♦酪農家の「働き方改革」に向けて
~ 根室農業改良普及センター調査研究
「省力的な家族経営の確立」の取組みより 蜂屋瑞貴
♦経営目標達成と農家経営設計 大畑和子、樋口いずみ
♦大型法人による粗飼料確保対策 大塚智史
■こだわりの技術と地域貢献で第18回HAL農業賞優秀賞受賞 嶋田 茂さん(後志管内仁木町)
■水稲有機栽培における駆動式除草機の除草効果 原 圭祐
■道産サツマイモの栽培技術と加工特性 野田智昭
■開葉前や開葉直後のカラマツ耕地防風林の風害軽減効果 中川昌彦
<連載/次代の担い手を育て、地域を元気にする指導農業士・農業士の取組み>
■5人からスタート。現在400人に迫る会員が、研さんと担い手育成に尽力
~上川地区北海道指導農業士・農業士会 倉持雅治
<令和4年度北海道青年農業者会議 土地利用部門 最優秀賞>
■春よ恋に恋してる~播種量・追肥による収量への影響 通 昴希
■畑作物に対する汚泥肥料「大地の素」の窒素肥効特性 石倉 究
■長イモ「とかち太郎」の安定生産に向けた窒素施肥法 坂口雅己
■移植タマネギにおける窒素動態と土壌診断に基づく窒素分施技術 酒井 治
■秋まき小麦「ゆめちから」における収量および品質の安定化に向けた
技術普及の取組み 金田かおる
■<chikoさんのおうち時間でDIY>【100均DIY】調味料ラックを作ろう chiko
Food&Earth
食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(網走農業改良普及センター本所・釧路農業改良普及センター本所)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 澤里 優
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(366) 山城寿緒
食の探偵ファイル(33) 矢島あづさ
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第163 知っているはず 小檜山 博
<農政時評>食料・農業・農村基本法の見直しを考える 正木 卓
<夢に向かう人間たち>一人では実現できないことも4Hクラブの仲間とならできる
秋山直人さん(留萌管内初山別村)
<新規就農者の横顔>「松下村塾」のような人づくりを行う〝さいこう〟な農園に
吉田拓実さん・幸枝さん(網走管内美幌町)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(69)>秋雨前線と残暑 森山知洋
<耕すコピー(27)>枝幸漁業協同組合「うまれも、うまさも、枝幸です。」の例 池端宏介
<農場の顔デザイン物語(32)> 私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<SLOWFOOD COOKING>カボチャの肉巻き、トマトこうじとラタトゥイユ まるごと江別グルメ会
<連載/堆肥と化学肥料を考える5>養分源が堆肥から化学肥料へ変化する時代 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(31)> 石田邦雄
連載/全道JA青年部大会~JA新はこだて青年部 長内慶太
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(129)> 橋本洋一
読者の広場 藤内隆弘、中橋伸郎
こうしてゴールイン 関尾昂人・利沙(砂川市)
編集余滴・次号予告 編集部
>>9月号のもくじを見る(PDF:720Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけま