「農家の友」2023年8月号 2023年7月24日発行
令和5年8月号 「農家の友」(2023年7月24日発売 通巻888号)
特集:飼料と輪作作物確保に注目される子実用とうもろこし栽培
CONTENTS
● 特 集
飼料と輪作作物確保に注目される子実用とうもろこし栽培
♦国産濃厚飼料としての子実用とうもろこしの展望
日向貴久
♦国内飼料の情勢と子実用とうもろこしの生産支援
大藪武史
♦北海道子実コーン組合の概容と取組み 新発田修治
♦子実用とうもろこし栽培のポイント 富沢ゆい子
♦江別市における子実用とうもろこし栽培支援の取組み
木元信幸
■マルチコーンってなーんだ
~南空知発祥の子実とうもろこしが生み出す新たな食産業 岸田幸也
■スーパーフード・キヌアの国内初の産地化に挑戦 けんぶちキヌア生産普及組合(上川管内剣淵町)
■飼料用とうもろこし増収のためのホウ素肥料施用法 大塚省吾
■名寄市のもち米における省力化栽培の取組みについて 吉岡 望
<令和4年度 女性・高齢者チャレンジ活動表彰事業 優秀賞受賞>
■おいしい・面白い野菜を伝えたくて…~ふらのっこ(上川管内富良野市、上富良野町) ふらのっこ
<令和4年度北海道青年農業者会議 園芸・特産作物部門 最優秀賞>
■四季成りイチゴ高設栽培 3年間の取組み 村上一騎
■酪農家ならではの食文化を広めたい~JA浜中町女性部チーズサークルの取組み 池田 紫
■オホーツク・ビーンズセミナーを開催し、豆の魅力を発信 角谷侑香
■赤インゲン豆「きたロッソ」の窒素追肥技術と最適な収穫時期 齋藤優介
■パイプハウスの環境制御でトマトをたくさんとろう 大橋優二
■オウトウ台木「コルト」の定植法 吉田昌幸
■新検査法と防虫ネットでニンニクをウイルスから守る 佐々木 純
■農業におけるブランドづくりのすすめ 岩崎邦彦
Food&Earth
食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(上川農業改良普及センター上川北部支所・檜山農業改良普及センター本所)
北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 今井香織
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(365) 山城寿緒
食の探偵ファイル(32) 矢島あづさ
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第162 自分で作る(下) 小檜山 博
<農政時評>「みどりの食料システム」はどこへ向かっているのか 正木 卓
<新規就農者の横顔>「 おいしい」が飛び交う工学部出身の〝出店〟が盛況
舘山大揮さん(伊達市)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(68)>
局地的な大雨にどう備える 森山知洋
<耕すコピー(26)>株式会社トリパス「タノシメタル。」の例 池端宏介
<農場の顔デザイン物語(31)> 私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<SLOWFOOD COOKING>ずんだシェイク、野菜ずし まるごと江別グルメ会
<連載/堆肥と化学肥料を考える4>有機物資材の種類とその効果 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(30)> 石田邦雄
連載/全道JA青年部大会~JAながぬま青年部 広嶋克哉
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(128)> 橋本洋一
読者の広場 品田健太朗、渡辺誠一
こうしてゴールイン 伊藤晴行さん・亜由美さん(虻田郡豊浦町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>8月号のもくじを見る(PDF:677Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます