「農家の友」2023年6月号 2023年5月24日発行
令和5年6月号 「農家の友」(2023年5月24日発売 通巻886号)
特集:空知スマートアグリシンポジウム2022
CONTENTS
● 特 集
空知スマートアグリシンポジウム2022
♦基調講演「世界のドローン農業リモートセンシング
~現状の活用とこれから」 勝俣喜一朗氏
♦地域で持続可能な農作業モデルの構築について
~美唄市ICT農業推進協議会の取組み 大津聡也氏
♦ドローンを用いた直播水稲におけるスポット追肥
竹下尚希氏
♦ドローンを活用した農薬請負散布の取組み 髙井祐輔氏
♦ここまできた! 明日から使えるリモートセンシング
サービス 伊達卓馬氏
■牧場とカフェ経営を通して目指すは八雲町が元気になること
元山美芳さん(渡島管内八雲町)
<令和4年度に認められた新品種>
■インゲン豆新品種「十育A65号」の品種特性 中川浩輔
■褐斑病が極めて強いてん菜新品種「カーベ8K839K」の特性 池谷 聡
■4病害抵抗性で多収のてん菜新品種「プロテウス」の特性 池谷 聡
■衛星画像を用いた秋まき小麦「きたほなみ」の茎数推定・起生期無追肥判定 木村智之
<農業王2022受賞者紹介(下)>
■ジャガイモパワーでおいしい牛乳を搾る酪農術後志管内京極町 藤波志伸さん 平石 武
■かみかわ有機農業ネットワークの活動内容 竹村和泰
■アニマルウェルフェアに基づいた牛舎環境の整備 山根百合奈
■沼田町農業研究会設立50周年を迎えて 谷本寿浩
■伝統と継承~知内町ニラ生産組合50周年記念式典 橋本和幸
■JA道央 江別レタス生産部大果グループがGLOBAL.G.A.P.の認証を取得しました!
~GAP は認証を「とる」ことが目的ではなく、「やる」ことで意義が生まれる 小田元太
■檜山流で目指せ!農業経営の効率化・省力化「スマ農×GAP研修会」 平田めぐみ
Food&Earth
食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(網走農業改良普及センター美幌支所・空知農業改良普及センター北空知支所)
北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 澤里 優
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(363) 山城寿緒
食の探偵ファイル(30) 矢島あづさ
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第160 邸宅(下) 小檜山 博
<農政時評>今、農村再生に何が必要なのか 正木 卓
<夢に向かう人間たち>100年以上育ててきた財田米のおいしさを伝えたい
塩田 満さん(胆振管内洞爺湖町)
<新規就農者の横顔>周囲に支えられながら女性一人で酪農経営
杉本美由紀さん(根室管内中標津町)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(66)>“暑熱順化” で夏に強い体づくり 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(30)>私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(24)>石狩みのりファーム「農家のアイス」の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>ブロッコリーの生春巻き、ごま まみれあんパン まるごと江別グルメ会
<連載/堆肥と化学肥料を考える2>堆肥の大量生産には農地が必要 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(28)> 石田邦雄
連載 全道JA青年部大会~JA北宗谷 高江洲義樹
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
<ひょうきん院長があぜ道を行く(126)> 橋本洋一
読者の広場 齋藤哲夫、河野広明
こうしてゴールイン 松下達哉・春花(名寄市)
編集余滴・次号予告 編集部
>>6月号のもくじを見る(PDF:679Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます