「農家の友」2023年5月号 2023年4月24日発行
令和5年5月号 「農家の友」(2023年4月24日発売 通巻885号)
特集:全国農業女子フォーラム
CONTENTS
● 特 集
全国農業女子フォーラム
♦北海道大野農業高等学校
阿部千里さんの代役をされた玉森乙栞さん
♦短くて濃い私の農業ライフ 中村七々花さん
♦We are hungry!はらぺ娘 金子 睦さん
♦パネルディスカッション
「農業女子の視点から持続可能な農業の実現を考える」
石澤 梓さん、中村七々花さん、金子 睦さん、
谷 まゆ子さん、坂爪明子さん、長谷川照美さん、
葛西育子さん
■天塩町や日本の酪農のために放牧酪農で有機牛乳を生産
宇野剛司さん(留萌管内天塩町)
<令和4年度に認められた新品種>
■水稲新品種「空育195号」の特性 山下陽子
■小豆「十育180号」の品種特性 長澤秀高
■ナタネ新品種「ペノカのしずく」 大塚しおり
■温故知新の乾田直播栽培~美唄市 ファームかとう 加藤禎行さん 谷村秋穂
<農業王2022受賞者紹介(上)>
■〝北のフルーツ大国"を支える4代目 後志管内余市町 森 健二さん 平石 武
■オーガニック学習会&とうふづくり体験教室 森谷登志子
■全国初!100%オーガニック給食の実現
~更別村のチャレンジとみどりの食料システム戦略 谷藤 武
■牧草播種機を利用した推奨播種量の十勝地域における現地実証
~推奨播種量で種子代削減、牧草収量UP! 渡部 敢
■受光効率を高め「きたほなみ」を安定して取る 杉川陽一
■<連載/道産素材にこだわった発酵食品開発を巡る最近の話題(終回)>
北海道におけるクラフトビール造り~これまでの取組みと課題 多賀谷 壮氏
■<令和4年度北海道指導農業士・北海道農業士称号贈呈式 道農政部
Food&Earth
食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(上川農業改良普及センター富良野支所・石狩農業改良普及センター石狩北部支所)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 今井香織
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(362) 山城寿緒
食の探偵ファイル(29) 矢島あづさ
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第159 邸宅(上) 小檜山 博
<農政時評>北海道農業に突き付けられた農政の動き(その2) 正木 卓
<夢に向かう人間たち>北海道の農業を応援するためラジオから
「現場の声」を発信 森 久美子さん(札幌市)
<新規就農者の横顔>小規模放牧酪農を目指す人の道しるべに
阿江邦彦さん・うつきさん(檜山管内せたな町)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(65)>花盛りの時期は安全第一に 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(29)>私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(23)>表鉄工所「海のないまちはある。川のないまちはない。」の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>にんじんしゅうまい、ひとくちロールレタス まるごと江別グルメ会
<連載/堆肥と化学肥料を考える1>堆肥はどんな目的で世に登場したのか 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(27)> 石田邦雄
連載 全道JA青年部活動実績発表大会~JAたいせつ 平林 悠
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(125)> 橋本洋一
読者の広場 佐藤良介、角田誠二
こうしてゴールイン 鹿野諒太・明妙美(白糠町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>5月号のもくじを見る(PDF:677Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます