「農家の友」2023年1月号 2022年12月22日発行
令和5年1月号 「農家の友」(2022年12月22日発売 通巻881号)
特集:農業の可能性を求めて~令和4年度東北・北海道地域農業士研究会
CONTENTS
● 特 集
農業の可能性を求めて~令和4年度東北・北海道地域農業士研究会
◆講演「農業の可能性を求めて」 佐伯昌彦氏
◆パネルディスカッション「農業の可能性を求めて」
長内伸一氏、大塚早苗氏、本間秀正氏、
森谷裕美氏、渡邉邦衡氏
■新春対談/少々の減肥でもびくともしない
〝懐の深い圃場〟で乗り切りたい 大廣和幸・中野長三郎
■令和5年 知事年頭所感
未来技術を活用した生産力と競争力の強化を 鈴木直道
■酪農家全9戸の羅臼に新規就農 家族5人で楽しむ農ライフ
原田 聡さん、由香さん(根室管内羅臼町)
■新旧の産地が一丸となって目指す道産ラッカセイの生産拡大
~北海道ラッカセイサミット2022現地見学会 岸田幸也
■<高度化研究大会活動報告3>
新ひだか町における新規参入者支援 山本博規
■ジャガイモ黒あし病について新たに分かったこと
~病原菌の種類による発病の特徴と種イモ以外の伝染経路について 白井佳代
<日本学校農業クラブ全国大会 意見発表会>
■Twin rowとの出合い~農業後継者としての決意 森本 凱
■酪農は新たなステージへ~エコフィードの可能性は無限大! 多田有里
■米粉でつなぐ地域と未来 高橋沙弥
■<農業保険の概要(終回)>顧客ニーズに対応した水稲共済の仕組みと加入方法 長谷川高洋
■<肥料高騰を乗り切るために3>牧草地の施肥対応技術 岡元英樹
■<肉用牛>高所得経営と低所得経営の特徴とは(終回) 平石 武
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(留萌農業改良普及センター・胆振農業改良普及センター)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 上口里美
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第155 都会での光景(上) 小檜山 博
<農政時評>農学実践型教育に集まる若者たち 小松知未
<新規就農者の横顔>羊蹄山からエネルギーを得て自分に厳しく野菜に優しい営農
吉川 浩さん・巴さん(後志管内留寿都村)
<夢に向かう人間たち>農家、市民、ボランティアなど多くの人が関わる「おたがいさま」事業
温井麻美さん(伊達市)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(61)>初日の出 気になる晴天率は? 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(25)>私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(19)>「 選魚職人。」一鱗共同水産の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>リーキとニンジンのきんぴら、ビーツの甘酒ラペ
小笠原美奈子(幕別町)
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(358) 山城寿緒
食の探偵ファイル(25) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(13)>作物の養分とは何か-その論争と結末 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(23)> 石田邦雄
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(121)> 橋本洋一
読者の広場 笹田真里奈、原 誠
こうしてゴールイン 小崎 光・亜由美(紋別郡湧別町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>1月号のもくじを見る(PDF:749Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます