「農家の友」2022年1月号発行
令和4年1月号 「農家の友」(2021年12月23日発売 通巻869号)
特集:私たち、地域おこし協力隊から就農しました
CONTENTS
■三度目のチャンスをつかみ念願の牛と羊を飼う
南 雄馬さん、優紀さん(オホーツク管内西興部村)
■令和4年農政部長年頭所感 新型コロナウイルスを乗り越えて、「今こそ食べよう!北海道」 宮田 大
■ 特 集
・地域おこし協力隊はどのように定住するのか
平井太郎
・大好きな牛に導かれて中標津へ
林 瞳(根室管内中標津町)
・羊蹄山の麓で農業を 中村大佑(後志管内ニセコ町)
・地域おこし協力隊同士で結婚し、就農しました
平澤宏幸(名寄市)
・せたな町に定住第1号として酪農を開始!
阿江邦彦(檜山管内せたな町)
・令和の開拓民へ 木内一貴(北見市)
■畑地灌漑を利用した農作物の安定生産に向けて~畑地かんがい推進モデルほ場設置事業
斜里地区 大西雅也・山崎祐樹
■ホクレンにおけるクロスブリーディングの取組み 渡邊龍之介
■みどりの食料システム戦略 農新水産省北海道農政事務所
■〝地域〟を教材に「地域農業科」で学ぶ~壮瞥高校の取組み 阿部俊孝
■「由栗(ゆっくり)いも」を育てる若者たち!~由仁・栗山産サツマイモ 寺田志郎
■今こそ土づくりへの行動を~「気付き」の醸成から行動・改善へ 藤井弘志
■在留資格「特定技能」による外国人労働者の受け入れ 宮入隆
■哺乳期の適切な管理で発育改善 遠藤哲代
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から (石狩農業改良普及センター・渡島農業改良普及センター)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 坂爪明子
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第143回 思い違い(上) 小檜山博
<農政時評>地域参加を考える 小松知未
<夢に向かう人間たち>農産物を生かした商品開発を支援 ものづくりに挑戦する人たちを応援
(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団 札幌市)
<SLOWFOOD COOKING>キヌアと明太子入りチュロス、そば粉のガレット
剣淵町特産研究グループ福有会
<農場の顔デザイン物語(13)>鶴居村・菱沼ファームの顔を見に行こう!
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(7)>「ピンポーンの権利は、お子さまにおゆずりください。」
札幌市バス乗車促進の例 池端宏介
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(49)>
真冬の寒さ、どう乗り切る!?森山知洋
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(347) 山城寿緒
食の探偵ファイル(13) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(1)>土づくりとは何ですか 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(11)>心をそろえる大切さ 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(109)>「舌切り雀」と鳥の王様≪ミソサザイ≫ 橋本洋一
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
読者の広場
こうしてゴールイン 神成貴洋・ゆりか(上川郡美瑛町)
初心者向け 北海道の果樹栽培マニュアル(6)リンゴ・サクランボ 同編集委員会
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます