「農家の友」2023年2月号 2023年1月23日発行
令和5年2月号 「農家の友」(2023年1月23日発売 通巻882号)
特集:座談会 知ってほしい遠軽町白滝の魅力!
CONTENTS
● 特 集
座談会 知ってほしい遠軽町白滝の魅力!
岡田ミナ子さん、大久保真由美さん、江面陽子さん、杉山智恵さん、東郷恵理さん
<第2弾 地域が育てる次代の農業経営者たち>
■津別町100年物語を継承する農業青年を応援!
~津別町「ふるさと塾」の開講 林 悟
■たいせつ農業さくら塾に入塾してみて
~私の農業には学ぶことがいっぱいありすぎる 小笠原史子
■主体的な学びを目指す「ヤングファーマーズ講座」
杉山和香奈
■やっぱり学び!話したい!
~宗谷農村女性連絡会議(ff宗谷)の活動 鬼澤 勝
■紋別市の若手農業者グループ「紋別PMクラブ」を紹介
切木皐太
■巨大クレーンゲーム機? カボチャ収穫機開発の最前線
農研機構北海道農業研究センター主催の第6回カボチャ研究会
■育てよう!石狩の「農」と「食」をつなぐ次世代サポーター 井筒充宣
■本州の学校と連携した「北海道てん菜プロジェクト」
~北の国から やさしい甘味のメッセージ 寺島栄一
■ファームバリューアップ講座
「酪農家のためのチーズづくり」を開催 木村聖子
■共に支え合う農村地域をつくる「美瑛町農福連携事業」 齊藤丈朗
■穂いもち抵抗性に応じた育苗箱施用剤の活用 村田暢明
■抵抗性〝強〟品種のマンゼブ水和剤を用いたてん菜褐斑病防除 栢森美如
■乳質改善に大きく貢献した「搾乳動画上映による合同勉強会」 野原弘義
■有機飼料(牧草)認証の取得のために 丸山健次
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(上川農業改良普及センター大雪支所・根室農業改良普及センター北根室支所)
北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 今井香織
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第155 都会での光景(下) 小檜山 博
<農政時評>家族の自由な意思での経営活動 小松知未
<新規就農者の横顔>地域おこし協力隊制度で様似町のイチゴ農家に転身
泊 快昌さん・理江さん(日高管内様似町)
<夢に向かう人間たち>進撃を続ける香西農園のサツマイモ加工・販売 小西静江さん(滝川市)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(62)>冬の季節風を味方に 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(26)>私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(20)>JAこしみず「小清水ビール」ネーミングの例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>長イモの変わり磯辺揚げ(三種)、チリコンカン
十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(3班」
<肥料高騰を乗り切るために4>畑作物の施肥対応技術 櫻井道彦
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(359) 山城寿緒
食の探偵ファイル(26) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(14)>土壌診断で作物の養分状態を正しく知る 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(24)> 石田邦雄
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(122)> 橋本洋一
<次代につなげたい「日本農業遺産」22> 武蔵野の落ち葉堆肥農法(埼玉県武蔵野地域)埼玉県三芳町観光産業課
霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
読者の広場 澤口修一、大塚亜耶
編集余滴・次号予告 編集部
>>2月号のもくじを見る(PDF:755Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます