「農家の友」2022年8月号発行
令和4年8月号 「農家の友」(2022年7月25日発売 通巻876号)
特集:広めよう有機農業
CONTENTS
■ 特 集
広めよう有機農業
・令和3年度有機農業ネットワーク全道交流会事例発表
空知有機農業ネットワークの活動 岡元幸恵氏
・令和3年度有機農業ネットワーク全道交流会事例発表
わたなべ農産の有機農業の取組み(産直・消費者交流)
渡邉信光氏
・令和3年度有機農業ネットワーク全道交流会基調講演
みどりの食料システム戦略により期待される北海道の
役割 西辻一真氏
・「北海道有機農業推進計画(第4期)」の概要について
長山由起夫
・とかちオーガニック振興会について 黒柳博之
■減農薬のうるち米を学校給食に北限の産地でクリーン農業を実践
風連町有機農業倶楽部 米部会(名寄市風連町)
<令和3年度に認定された新品種>
■道東において多収なトールフェスク新品種「Swaj(スワイ)」 眞田康治
■とうもろこし(サイレージ用)「P8888」 黄川田智洋
■メロンの着果期の栄養診断で肥料のムダをなくせます
~無加温半促成作型メロンの窒素栄養診断法 富沢ゆい子
■醸造用ブドウの生育不良でお悩みの方へ
~生産者ができる土壌物理性の改良法 塚本康貴
■ドローン&AIを使った草地雑草対策の実証 中川 宏
■更新後の草地においてチモシーを維持するためのポイント 有田敬俊
■牛サルモネラ症対策は健康なルーメンから 櫻井由絵
■タマネギ移植栽培における肥効調節型肥料を用いた施肥技術 唐 星児
■でん粉原料用馬鈴しょにおける早期枯凋症状の要因と
半身萎凋病に対する品種間差 小倉玲奈
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(宗谷農業改良普及センター・上川農業改良普及センター名寄支所)
北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 森 苑絵
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第150回 自転車で選挙 小檜山博
<農政時評>北海道における年齢別「農業人口」の動向 小松知未
<新規就農者の横顔>安平町で就農10年目の有機農家
中村 欣さん・美香さん(胆振管内安平町)
<夢に向かう人間たち>食べることの大切さも届ける有機農産物を使ったお弁当
松本まみさん(江別市)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(56)>増加する猛暑日・熱帯夜 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(20)>農協牛乳50周年 ロゴマークに込めた思い
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(14)>「ほどよく糖分。」日本甜菜製糖の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>きゅうりのしょう油漬け、ハスカップのデザート
十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(1班)」
<楽しく食べて食生活を改善する。>
第4話 杉本恵子食材5色バランス健康法® 杉本恵子
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(354) 山城寿緒
食の探偵ファイル(20) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(8)>土の物理的性質に関わる条件のまとめ 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(18)> 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(116)> 橋本洋一
みどりの食料システム戦略 農林水産省北海道農政事務所
読者の広場 十河孝文・増井彰宏
こうしてゴールイン 嘉藤康斗・絵里(河東郡士幌町)
初心者向け 北海道の果樹栽培マニュアル(終回) 家庭果樹栽培Q&A 同編集委員会
編集余滴・次号予告 編集部
>>8月号のもくじを見る(PDF:674Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます