「農家の友」2022年7月号発行
令和4年7月号 「農家の友」(2022年6月23日発売 通巻875号)
特集:進むスマート農業とみどりの食料システム戦略
CONTENTS
■ 特 集
進むスマート農業とみどりの食料システム戦略
・スマート農業のさらなる加速化と、
みどりの食料システム戦略 松本賢英氏
・北海道におけるスマート農業の推進について
田中 力氏
・ホクレンのスマート農業の取組み 清水 環氏
・聞いてみた!@オホーツク ICT導入農家の声
~地域課題解決研修の取組み 中野寛之
・畜産分野でのICT活用実態
~宗谷管内の搾乳ロボット導入事例から
宗谷農業改良普及センター地域課題解決研修チーム
■「 週1日だけでも休みが欲しい」をかなえる青年農業協力隊
久保拡伸さん(根室管内中標津町計根別)
<令和3年度女性・高齢者チャレンジ活動表彰事業 最優秀賞>
■女性部員の熱意から始まった25年ぶりの加工品作り~JA函館市亀田女性部
吉岡千夜
<令和3年度に認定された新品種>
■競合力が穏やかなアルファルファ新品種「Karlu(カール)」 中村直樹
■除草剤耐性を持ち雑草管理を省力化できるてん菜新品種「KWS 8K879」の特性 飯田憲司
■優良米生産出荷共励会受賞「幌加内町もち米生産組合」の栽培技術 立浪直剛
■士別地区農業研修生・新規就農者冬期学習会を開催 千川明子
■養液栽培システム「うぃずOne」の大玉トマト栽培
~2本仕立て栽培で低コスト化を目指せ! 漆畑裕次郎
■自給飼料確保と輪作体系構築に耕畜連携を取り入れて~帯広市の取組み 安藤大裕
■バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 遠藤哲代
■変わる「水田活用の直接支払交付金」の概要
農林水産省北海道農政事務所 生産経営産業部生産支援課
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(桧山農業改良普及センター桧山北部支所・日高農業改良普及センター日高西部支所)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 坂爪明子
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第149回 『乱調子・屈折文学辞典』(下) 小檜山博
<農政時評>消費地の固定概念から外れた産地の日常 小松知未
<新規就農者の横顔>江部乙に1人しかいないブドウ経営者
髙橋孝輔さん(滝川市江部乙町)
<夢に向かう人間たち>北海道は日本の有機農業をけん引するポテンシャルがある
小路健男さん(安平町)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(55)>気候変動と干ばつ対策 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(19)>牛さんありがとう!<酪農応援企画>
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(13)>「 つくっているのは、心地です。」匠工芸の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>リンゴとルバーブのクランブルケーキ、豆サラダ
吉野知子(池田町)
<楽しく食べて食生活を改善する。>
第3話 杉本恵子食材5色バランス健康法® 杉本恵子
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(353) 山城寿緒
食の探偵ファイル(19) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(7)>土の断面の表情は排水の良否がつくる 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(17)> 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(115)> 橋本洋一
読者の広場 高野貴広・川合弘峰
こうしてゴールイン 水留 大さん・麻奈さん(士別市)
初心者向け 北海道の果樹栽培マニュアル(11) プルーン 同編集委員会
編集余滴・次号予告 編集部
>>7月号のもくじを見る(PDF:690Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます