「農家の友」2022年6月号発行
令和4年6月号 「農家の友」(2022年5月24日発売 通巻874号)
特集:令和3年度北海道青年農業者会議
CONTENTS
■ 特 集
令和3年度北海道青年農業者会議
初山別に改革を!~夢をかなえるために 秋山直人
春よ恋に恋してる~播種量・追肥による収量への影響
河村将寿氏
河川敷草地の植生改善に取り組みました!
~ライ麦播種によるMFT防除 長島正典
僕たちが経営者になる話をしよう 香西瑠理子
トマトの肥培管理の見える化 中村康太郎
畑にパンツを埋める青年たち
~訓子府町4Hクラブの取組み 斉藤雄介
令和3年度宗谷青年農業者会議開催への道のり
鬼澤 勝
■2021アグリビジネス創出フェアin Hokkaido ショートセミナー
「オホーツク地域のもち麦の栽培および加工・流通の取組み」
今井貴祐さん(オホーツク管内小清水町)
<令和3年度に認定された新品種>
■馬鈴しょ新品種「北海112号」 浅野賢治
■とうもろこし(サイレージ用)新品種「ミリアーノ」 飯田憲司
■湛水処理によるなまぐさ黒穂病菌の密度低減効果 小澤 徹
■「 別海型グリーンツーリズム」のこれまでとこれから(終回)
別海町グリーンツーリズムネットワーク事務局
■これまでも、これからも「出会いは人生の種まき」~「元気村・夢の農村塾」20年の軌跡 村上はるみ
■粘土割合が高い圃場では無代かき水稲栽培の後作で大豆が増収する 鮫島啓彰
■光センサーで簡単!トマトの生育診断 古林直太
■黒毛和種去勢牛における26カ月齢出荷のための哺育・育成・肥育技術 糟谷広高
■DNAを利用した道内黒毛和種の能力診断システム 鹿島聖志
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(根室農業改良普及センター・空知農業改良普及センター北空知支所)
北海道消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 籔内直美
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第148回 『乱調子・屈折文学辞典』(上) 小檜山博
<農政時評>農業の魅力と社会的価値の共有 小松知未
<新規就農者の横顔>家族のために職業として選んだ農業
栁澤 明さん・智衣さん(後志管内赤井川村)
<夢に向かう人間たち>食豚肉・牛肉・米の若手生産者、「思い」を伝える出張販売会
猪野毛優作さん・松本幸樹さん・中山晃寿さん
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(54)>紫外線と色の関係 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(18)>牛さんありがとう!〈酪農応援企画〉
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(12)>「一年目の伝統校。」旭川藤星高校の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>イタリアントマトとズッキーニのチーズ焼き、梅みそ
十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(3班)」
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(352) 山城寿緒
食の探偵ファイル(18) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(6)>作物が利用できる水とできない水 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(16)> 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(114)>ワインとの出会い 橋本洋一
読者の広場 横山 実・坂東俊徳
こうしてゴールイン 岡崎駿一さん・三早姫さん(北見市常呂町)
初心者向け 北海道の果樹栽培マニュアル(10) マルメロ 同編集委員会
編集余滴・次号予告 編集部
>>6月号のもくじを見る(PDF:767Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます