「農家の友」2023年7月号 2023年6月23日発行
令和5年7月号 「農家の友」(2023年6月23日発売 通巻887号)
特集:未来へ~10年後笑っていられるように
CONTENTS
● 特 集
未来へ~10年後笑っていられるように
♦パネルディスカッション
「4人の農業者と『未来へ』つながる話をしよう」
九栗貞子さん、森谷裕美さん、岸本佳代さん、
中村由美子さん、寺町敬子さん
♦きたひとネット フリートーキング
「モチベーション上げるために何してる?」
■有機農業と食育を推進し農水省の食育活動表彰を受賞㈱大地のMEGUMI(網走管内大空町)
<令和4年度に認められた新品種>
■アカクローバー新品種「北海19号」の特性 佐藤広子
■とうもろこし(サイレージ用)新品種「P7948」 高畠聡史
■飼料用とうもろこし新品種「北交97号」の特性 黄川田智洋
■令和4年度水稲低コスト・省力化生産技術研修会 道農政部生産振興局農産振興課 こめ係
<令和4年度 女性・高齢者チャレンジ活動表彰事業 最優秀賞受賞>
■代を超えた交流 楽しみながら元気に活動中!~美留来のゆめ(留萌管内天塩町) 杉村翔子
■9回目の「SAKURA会セミナー&オンナ祭り」開催。今年も元気発信! 椛木円佳
■気象条件の〝変化〟を味方に付けて、自給粗飼料をパワーアップ!
~若手農業者向け「自給飼料パワーアップ講座」について 松崎 龍
■地域で土づくりを考える~土づくり研修会を開催 日高農業改良普及センター 地域第一係
■「びらとりトマト」は一日にして成らず~栽培50年の軌跡 小川洋平
■雑草を抑えて収量も安定 秋まき小麦有機栽培のコツ 小谷野茂和
■マメの発芽率、簡単・キレイに見極めます!~豆類種子の発芽率調査の効率化
(ペーパータオルを利用した豆類種子審査発芽率調査) 植野玲一郎
■データから見えるものは、あなたの農業を変えるかも!
JAいわみざわ管内における原価分析の取組み 図師拓也
■令和4年度北海道農業士協会研修会(令和4年12月12日開催)
講演「北海道農業への提言」 今野 徹氏
Food&Earth
食と農のかたりべの、おいしさのヒミツ 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(十勝農業改良普及センター十勝西部支所・渡島農業改良普及センター渡島北部支所)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 上口里美
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(364) 山城寿緒
食の探偵ファイル(31) 矢島あづさ
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第161 自分で作る(上) 小檜山 博
<農政時評>消費者行動の変化に寄り添う農業 正木 卓
<夢に向かう人間たち>網走の漁業者が感謝を込めて贈る応援の証 川尻敏文さん(網走市)
<新規就農者の横顔>ドバイのすし屋ではなく、栗山町の穀物で6次化を目指す
小塩雄亮さん・麻里さん(空知管内栗山町)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(67)>
エルニーニョで天候不順が心配な夏~秋 森山知洋
<耕すコピー(25)>NHK北海道 採用サイト「はじめの一歩は地域から。」の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>トマトのツナじゃが、彩り豊かな夏野菜の冷たいパスタ
まるごと江別グルメ会
<連載/堆肥と化学肥料を考える3>堆肥の効果の表れ方は土によって違う 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(29)> 石田邦雄
連載/全道JA青年部大会~JA道央青年部千歳ブロック 遠藤 翔
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(127)> 橋本洋一
読者の広場 福澤孝彦、東井宏光
こうしてゴールイン 歳桃健司・京香(留萌郡小平町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>7月号のもくじを見る(PDF:684Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます