「農家の友」2023年3月号 2023年2月22日発行
令和5年3月号 「農家の友」(2023年2月22日発売 通巻883号)
特集:北海道で開発された新しい技術と品種
CONTENTS
● 特 集
北海道で開発された新しい技術と品種
道農政部生産振興局技術普及課
令和4年度に北海道で新たに発生を認めた病害虫
道総研中央農業試験場病虫部予察診断グループ
<第6回カボチャ研究会(上)>
カボチャ収穫省力化のための果実拾い上げロボットの開発
岡本博史氏
<地味でも大切 中央農試遺伝資源部の業務(上)>
遺伝資源は宝の山 岸田幸也
第12回全国和牛能力共進会北海道の結果 岸 大輔
■第12回全国和牛能力共進会へ、「ひめ」との挑戦
~自分たちで創るという魅力 川上あづさ
■自動灌水装置導入でハウス夏秋どりトマトの省力化&収益向上
~むかわ町スマート農業研究会の取組み 藤本麻里
■YouTubeで千産千消推進「北海道農家さん食堂 千歳市ファーム」 冨田奏子
■女性リーダーの交流会から地域を盛り上げる 大畑和子
■小豆を省力的に生産するためのポイント~コンバイン利用による経済性の視点から 三宅俊輔
■<令和4年度農業・農村生活懇話会 秋の研修会>
夢・安心・笑顔 法人経営が次代へつなぐ地域農業
~重点普及活動における法人設立・運営支援 平山敦樹氏
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(日高農業改良普及センター・空知農業改良普及センター空知南東部支所)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 澤里 優
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第157 酒量減(上) 小檜山 博
<農政時評>スマート農業技術の現状評価と将来展望 小松知未
<新規就農者の横顔>新篠津村との出会いから有機ダイコン農家として就農
福尾 拓さん・綾さん(石狩管内新篠津村)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(63)> 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(27)>私たち酪農応援隊 農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(21)>J酪農学園大学「生きるを学ぶ。学びが生きる。」の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>ビーツとホタテのクリーム煮、キャベツとアボカドのサラダケーキ
まるごと江別グルメ会
<肥料高騰を乗り切るために(終回)>園芸作物の施肥対応技術 長田 亨
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(360) 山城寿緒
食の探偵ファイル(27) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(15)>よい土であるための四条件―総まとめ 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(25)> 石田邦雄
連載 全道JA青年部大会~JA摩周湖 牧之瀬佳貴
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(123)> 橋本洋一
読者の広場 秋山陽介、砂田壮大
こうしてゴールイン 小澤礼法・絵梨香
編集余滴・次号予告 編集部
>>3月号のもくじを見る(PDF:700Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます