「農家の友」2022年10月号発行
令和4年10月号 「農家の友」(2022年9月26日発売 通巻878号)
特集:地域が育てる次代の農業経営者たち
CONTENTS
■ 特 集
地域が育てる次代の農業経営者たち
◆五つのコースで経営者や後継者を育成する
「まくべつ農村アカデミー」 山本 充
◆塾生の自主性を尊重し総合的な学びの場を提供する
「滝川農業塾」 小谷直哉
◆関係機関と取り組む担い手育成~JAオホーツク網走
結城 光
◆「北ひびき農学校」不急かもしれない、でも不要じゃない!!「担い手の学びの場として〝継続〟していきます
上川農業改良普及センター士別支所
◆「北オホーツクdairy-schoolの担い手対策 石松佳奈
◆土・草・牛・経営の知識の習得と、人のつながりをつくる「北宗谷農業学園Gree〝N〟Grass」
北宗谷農業協同組合
■酪農家のごちそうを届ける「みるふちゃん工房」 久保拡伸さん(根室管内中標津町計根別)
■農家のための「家ネズミの生態と対策」 高橋健一
■関係機関を対象とした所得増加に向けた経営指標の策定手法 吉田裕介
■「春よ恋」を倒さずに穫る 杉川陽一
■道東地域における飼料用としての秋まきライ麦の活用方法 今 啓人
■標茶町乳質HACCP委員会の取組み 植月奈穂子
■フリーストール飼養方式と放牧を組み合わせた酪農経営モデル 濱村寿史
■<野菜>高所得経営と低所得経営の特徴とは(2) 平石 武
■令和5年に本格稼働する「インボイス制度」に備えて(下) 森下 浩
■多様な人材を育てるための地域での仕組みづくり~新規参入者を事例に 江川 章
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(渡島農業改良普及センター・網走農業改良普及センター紋別支所)
北海道立消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 坂爪明子
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第152 犬と人 小檜山博
<農政時評>主体的で個性的な「働き方」による住民支援 小松知未
<新規就農者の横顔>就農への夢をかなえてくれた鷹栖町との出会い
川内貴史さん(上川管内鷹栖町)
<夢に向かう人間たち>規模拡大を図りながらナタネ、エゴマ、アマの栽培・製油・
販売(6次産業化)にも取り組む 木村哲哉さん(士別市)
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(58)>天気予報利用のコツ 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(22)><PRツール編>農場ユニホーム
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(16)>「生きるとは、生かされている実感だ。」ルスツ羊蹄ぶたの例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>サツマイモとリンゴのきんとん、 みるく汁粉(団子入り)
十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(1班)」
<楽しく食べて食生活を改善する。>終回 杉本恵子食材5色バランス健康法® 杉本恵子
連載漫画『がんばれ麦ちゃん』(355) 山城寿緒
食の探偵ファイル(22) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(10)>作物生産に好適な土の㏗はやや酸性 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(20)> 石田邦雄
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
<ひょうきん院長があぜ道を行く(118)> 橋本洋一
霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
読者の広場 杉山智省・三原萌佳
こうしてゴールイン 山田耕司・美晴(勇払郡厚真町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>10月号のもくじを見る(PDF:731Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
Facebookページも同時更新!→農家の友編集部Facebookページ
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使い