インフォメーション
「農家の友」2022年6月号発行
令和4年6月号 「農家の友」(2022年5月24日発売 通巻874号)
特集:令和3年度北海道青年農業者会議
CONTENTS
■ 特 集
令和3年度北海道青年農業者会議
初山別に改革を!~夢をかなえるために 秋山直人
春よ恋に恋してる~播種量・追肥による収量への影響
河村将寿氏
河川敷草地の植生改善に取り組みました!
~ライ麦播種によるMFT防除 長島正典
僕たちが経営者になる話をしよう 香西瑠理子
トマトの肥培管理の見える化 中村康太郎
畑にパンツを埋める青年たち
~訓子府町4Hクラブの取組み 斉藤雄介
令和3年度宗谷青年農業者会議開催への道のり
鬼澤 勝
■2021アグリビジネス創出フェアin Hokkaido ショートセミナー
「オホーツク地域のもち麦の栽培および加工・流通の取組み」
今井貴祐さん(オホーツク管内小清水町)
<令和3年度に認定された新品種>
■馬鈴しょ新品種「北海112号」 浅野賢治
■とうもろこし(サイレージ用)新品種「ミリアーノ」 飯田憲司
■湛水処理によるなまぐさ黒穂病菌の密度低減効果 小澤 徹
■「 別海型グリーンツーリズム」のこれまでとこれから(終回)
別海町グリーンツーリズムネットワーク事務局
■これまでも、これからも「出会いは人生の種まき」~「元気村・夢の農村塾」20年の軌跡 村上はるみ
■粘土割合が高い圃場では無代かき水稲栽培の後作で大豆が増収する 鮫島啓彰
■光センサーで簡単!トマトの生育診断 古林直太
■黒毛和種去勢牛における26カ月齢出荷のための哺育・育成・肥育技術 糟谷広高
■DNAを利用した道内黒毛和種の能力診断システム 鹿島聖志
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(根室農業改良普及センター・空知農業改良普及センター北空知支所)
北海道消費生活センターNEWS 北海道立消費生活センター
カントリーライフへご招待 籔内直美
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第148回 『乱調子・屈折文学辞典』(上) 小檜山博
<農政時評>農業の魅力と社会的価値の共有 小松知未
<新規就農者の横顔>家族のために職業として選んだ農業
栁澤 明さん・智衣さん(後志管内赤井川村)
<夢に向かう人間たち>食豚肉・牛肉・米の若手生産者、「思い」を伝える出張販売会
猪野毛優作さん・松本幸樹さん・中山晃寿さん
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(54)>紫外線と色の関係 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(18)>牛さんありがとう!〈酪農応援企画〉
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(12)>「一年目の伝統校。」旭川藤星高校の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>イタリアントマトとズッキーニのチーズ焼き、梅みそ
十勝中部農村女性ネットワーク「プラス・ONE・MS(3班)」
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(352) 山城寿緒
食の探偵ファイル(18) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(6)>作物が利用できる水とできない水 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(16)> 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(114)>ワインとの出会い 橋本洋一
読者の広場 横山 実・坂東俊徳
こうしてゴールイン 岡崎駿一さん・三早姫さん(北見市常呂町)
初心者向け 北海道の果樹栽培マニュアル(10) マルメロ 同編集委員会
編集余滴・次号予告 編集部
>>6月号のもくじを見る(PDF:767Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムもみてね!→農家の友編集部Instagram
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます
「農家の友」2022年5月号発行
令和4年5月号 「農家の友」(2022年4月22日発売 通巻873号)
特集:北海道薬用作物セミナー
CONTENTS
■ 特 集
北海道薬用作物セミナー
薬用作物の生産概況 三奈木英雄氏
薬用作物の栽培技術 林 茂樹氏
北海道における薬用作物栽培の取組み 藤原直樹氏
<産地取組事例>蘭越町薬草プロジェクト
金 秀行氏、西河修久氏
<産地取組事例>ハトムギ「北のはと」の栽培
~道北における生産・加工・販売の取組み
村中吉宏氏、白井清太氏
■震災を機に宮城県から移住
四季成りのイチゴ栽培に挑戦 小野彰吾さん(伊達市)
■北海道における高密度播種短期育苗の適用性と
早生品種「えみまる」の導入効果 小杉重順
<令和3年度に認定された新品種>
■オウトウ新品種「HC10」 平間琢也
■多収で褐斑病抵抗性が向上したてん菜新品種「H154」の特性 池谷 聡
<第42回北海道麦作共励会 秋まき小麦(集団の部) 最優秀賞受賞>
■組織力の強さで高品質・高収量を実現~オホーツク管内小清水町
中里地区コンバイン利用組合の小麦栽培 三上由美枝
■有機農業の推進に向けて~安平町有機農業推進協議会 上岡 敦
■「 別海型グリーンツーリズム」のこれまでとこれから(中)
別海町グリーンツーリズムネットワーク事務局
■霞ヶ関初!官僚系YouTuberチャンネルBUZZMAFF 農林水産省北海道農政事務所
■〝 マジ〟ハンパない「食材の宝庫」の食材を使った「おむすび」で胆振をPR
胆振総合振興局産業振興部農務課
<オンライン座談会「胆振東部地震から3年、被災地の現在とこれから」>
■発災直後からこれまでの取組み~自然体験農園とあさ村 青木明子さん(安平町)
■令和3年度 第2回和牛マスター研修会講演「北海道和牛が日本一を狙う」 池田和徳氏
■令和3年度「北海道指導農業士・北海道農業士新規認定者」紹介 道農政部
Food&Earth
いにしえの野菜に思いをはせて 中橋賢一
どさんこMOGUMOGUインフォメーション 道農政部食の安全推進局食品政策課
普及センターだより・北から南から
(十勝農業改良普及センター十勝東部支所・網走農業改良普及センター)
北海道消費者協会NEWS 北海道消費者協会
カントリーライフへご招待 森 苑絵
連 載
ESSAY「人生は雫酒」第147回 雪はね 小檜山博
<農政時評>技術革新の推進力と将来像 小松知未
<新規就農者の横顔>放牧地と阿寒の山々を眺め、動物たちと暮らす
渡辺耕平さん、千鶴さん(十勝管内足寄町)
<夢に向かう人間たち>食の背景にある「いのち」を伝え「いただきます」を世界共通語へ
瀧見明花里さん(札幌市)
<防風林の効果と樹種特性(終回)>防風林の生育と効果に関わる樹種特性 岩﨑健太
<天気で元気!天気を味方につけてより良い生活(53)>PM2.5 大気汚染に国境なし 森山知洋
<農場の顔デザイン物語(17)>牛さんありがとう!〈酪農応援企画〉
農場の顔デザイン事業部
<耕すコピー(11)>
「本当によいものは、人に伝えたくなる。」AIR-G「’ 北海道品質」の例 池端宏介
<SLOWFOOD COOKING>キャロットジンジャーサラダ、紅芯大根ときんかんのマリネ
小笠原美奈子(幕別町)
<楽しく食べて、食習慣を改善する。>第2話 食杉本恵子食材5色バランス健康法® 杉本恵子
どんどん食べよう北海道~紹介します!わが地域の地産地消 北海道
連載漫画「がんばれ麦ちゃん」(351) 山城寿緒
食の探偵ファイル(17) 矢島あづさ
<作物にとって良い土とは(5)>土が水を保持するしくみ 松中照夫
<石田邦雄の一筆啓上、「土づくり同様、人づくりも」(15)> 石田邦雄
<ひょうきん院長があぜ道を行く(113)>《モグ》のウサギ小屋と私の大学生活 橋本洋一
読者の広場 橋本祐一・太田輝人
こうしてゴールイン 田村 大・彩佳(夕張郡栗山町)
編集余滴・次号予告 編集部
>>5月号のもくじを見る(PDF:714Kb)
>>「農家の友」バックナンバーのもくじを見る
●PDFをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。
インスタグラムを始めました!→農家の友編集部Instagram
購読のお申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【お申し込み先】
公益社団法人 北海道農業改良普及協会
札幌市中央区北3条西7丁目1番地 酪農センター6F
電話番号:011-251-0746・8031 FAX:011-271-3609
»定期購読・バックナンバー申し込み書(PDF)
(ご記入のうえFAX、E-Mail、郵送にてご送付ください)
»定期講読お申込みフォームもお使いいただけます
「令和4年度北海道農作物病害虫・雑草防除ガイド」「令和4年普及奨励ならびに指導参考事項」販売!
「令和4年度北海道農作物病害虫・雑草防除ガイド」(付 植物成長調整剤使用ガイド)
「令和4年普及奨励ならびに指導参考事項」の発行を2022年4月20日に発行いたしました。
A4判 本文400頁
定 価 1,295円 (本体価格1,177円+税10%)
送 料 1冊 道内・道外:360円(税込)
(1冊重量895グラム・冊数および発送先地域により送料が変わります)
「令和4年度北海道農作物病害虫・雑草防除ガイド」発行案内文書(PDF:37KB)
「令和4年度北海道農作物病害虫・雑草防除ガイド」発行案内・申込書(PDF:498KB)
A4判 本文283頁
定 価 1,700円 (本体価格1,545円+税10%)
送 料 1冊 道内・道外:360円(税込)
(1冊重量660グラム・冊数および発送先地域により送料が変わります)
「令和4年普及奨励ならびに指導参考事項」発行案内文書(PDF:28KB)
「令和4年普及奨励ならびに指導参考事項」目次(PDF:371KB)
書店での販売はいたしません。
ご購入ご希望の方は、上記お申込み用紙もしくは「書籍のご注文お申込みはこちら」よりお申込み下さい。
※送料は下記を参考にしてください